のんびり知育・幼児教育ときどき鉄道

幼児の子育て・知育・教育にまつわる情報や体験談を綴っています。

ビジネスやフォーマルにも。ヒールのある優秀レインパンプス3選

当ページのリンクには広告が含まれています。
f:id:tara29:20230419163841j:image

ビジネスにもフォーマルにも使える、シンプルでベーシックな黒のプレーンパンプスは、ぜひ1足持っておきたいアイテムです。

プレーンパンプスを揃えるなら、全天候対応のものが断然おすすめ。晴れていても快適で、いざという日に雨が降っても心配ない、それが1足で叶うのがとても便利です。

おすすめの全天候対応プレーンパンプスを3種類ご紹介します。

選ぶ際のポイント

1.透湿防水の素材が使用されている

一般的な雨対応の靴は、防水性がある分蒸れてしまうため、雨の日以外での快適性が低くなります。そのため、透湿防水の素材を使用しているものを選ぶのがポイントとなります。

透湿性、防水性に優れた素材として有名なのが「ゴアテックス」です。ゴアテックスは薄く、軽く、丈夫で、防水性・透湿性・防風性を兼ね備えた高機能素材で、様々な気象条件下でも内側はドライで快適に保たれるのが特徴です。登山用のウェアにもよく使用されています。

少々お値段は高くなりますが雨の日だけでなく、全天候で快適に使えるのでとても便利です。

2.ヒールの高さはローヒール~ミドルヒール

デパートなどの実店舗では、圧倒的にペタンコ靴タイプのレインシューズが多いように思います。そしてハイヒールのレインパンプスは少ないです。そもそも雨の日にハイヒールは滑る危険性が高いのでおすすめできません。

ビジネスやフォーマルでの使用を考えると、やはり3~6cmのヒール高が理想です。

3.素材はスムースまたはテキスタイル

レインシューズの素材はエナメルのような見た目のものが多いです。ピカピカしたエナメルは、ビジネスにもフォーマルにも適さないので、マルチに使えるのはスムース革タイプかテキスタイル(生地)です。ちなみに、ブラックフォーマルでは生地を用いるのがマナーとなっています。

 

おすすめレインパンプス3選

1.マドラスウォーク GORE-TEX エレガンスプレーンパンプス

  シャープなフォルムとポインテッドトゥがスマートな印象。人口皮革と生地の2種類から選べるようになっており、なかでも「ブラックテキスタイル(生地)」は、フォーマルにも使えるサテンのような生地にもかかわらず、ゴアテックスを使用した透湿防水となっている点が秀逸です。

ソールは軽量で、防滑性、消音など機能も充実。さらに抗菌・抗ウイルス加工【SIAA】が施されており衛生面も安心です。

ただ、履き込みとかかとの被りが若干浅めなので脱げやすいと感じることもあるかもしれません。

ワイズ:EEE(3E)
アッパー素材:人口皮革/生地
ヒールの高さ:5cm

2.リバティハウス LH-605 ベーシックプレーンパンプス ゴアテックス

マドラスウォークと比較すると、つま先がスクエアトゥからラウンドトゥの中間くらいでマイルドな印象。長時間履いても指当たりしにくくなっています。

アッパーとかかとの被りは深め。インソールもふかふかソフトなパフ素材で、全体的に足に優しいのが嬉しい。日本製。

こちらは逆にかかとが深すぎるのが気になることがあるかもしれません。筆者はこのパンプスに1.8cmのインヒールを入れて履いています。

ワイズ:EEE(3E)

アッパー素材:合成繊維
ヒールの高さ:約4.5cm

3.アサヒ トップドライ レインパンプス 1642

歩きやすく、疲れにくい「LAKUNA(ラクな)ヒ-ル」を採用したパンプス。ゴアテックスを採用した「濡れにくい・ムレにくい・滑りにくい」機能的な「トップドライ」のシリーズです。日本製。

こちらもマドラスウォーク同様スマートなシルエット。ヒールが細い分、より軽やかな印象です。筆者はこのシリーズのレインブーツを愛用しています。レインブーツもスリムで履き心地抜群です。

ワイズ:EEE(3E)
アッパー素材:合成繊維
ヒールの高さ:5cm

まとめ

マルチに使えるプレーンパンプスは、機能性を重視して選ぶことで、さらに便利で快適に使うことができます。

今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひお気に入りの1足を見つけてくださいね!

 

 

赤ちゃん絵本おすすめ7選 (幼児0歳・1歳・2歳)

 当ページのリンクには広告が含まれています。

f:id:tara29:20230407165145j:image

赤ちゃんに贈るはじめての絵本。せっかく選ぶなら赤ちゃんが喜ぶもの、脳の発達を促してくれるものがいいですよね。自分で選ぶのはもちろん、プレゼントにも最適なおすすめの絵本を紹介します。

 

いないいないばあ

  長い間親しまれているベストセラー。赤ちゃんはいないいないばあが大好きです。短期記憶(ワーキングメモリー)を鍛え、脳の発達を促す効果もあります。

  実際のいないいないばぁで息子がはしゃいだ記憶はあまりないのですが、この絵本はとても好きでボロボロになるまで何度も繰り返し読みました。ちょっと絵が怖い気もしますが、子どもはお気に入りだったようです。

じゃあじゃあびりびり

  赤ちゃんは擬音語も好きです。文章は「じゃあじゃあ」「ぶいーんぶいーん」「かんかんかん」などの擬音語だけですが、シンプルでカラフルな絵と合わせて、赤ちゃんが認識しやすいように作られています。

しましまぐるぐる

  筆者がはじめて息子に買った絵本です。

  • 黒・白・赤などの鮮やかでコントラストが強い配色
  • 「しましま」「ぐるぐる」などのくり返しの模様
  • 目と口がある「かお」

  などは、生後6か月未満のまだ視力が発達していない赤ちゃんでも注目できるらしいのです。

  息子は1歳のときに「ひえひえ ソフトクリーム」のページで喜んでいました。

がたんごとん がたんごとん

  シンプルな絵と文でとても読みやすいです。大好きな列車や身近な生き物、食べ物などが出てくるので興味を持ってくれます。

  単純な物語形式になっているので、次の展開がどうなるのか、子どももワクワクしながら読み進めます。

だるまさんが シリーズ

  こちらも言わずと知れたベストセラーのシリーズ。「どてっ」「びろーん」など楽しい言葉と柔軟なだるまさんの動きにキャッキャと笑って喜びます。「目」「手」「毛」など1文字で表す身体の名称を自然に覚えられるのもいいですね。

はらぺこあおむし

  きれいな絵と素敵なストーリーで、大人も感動できる絵本。正直1歳が理解するのは難しいかと思いますが、くだものやスイーツの絵に穴が開いていて、小さい子どもは指を入れて遊べます。

  甘いものがたくさん出てくるので楽しく読めます。そのうちに、あおむしがさなぎになり眠ったあと蝶になることを理解したようでした。

  「おやつ食べ過ぎるとあおむしくんみたいにお腹痛くなるよ!」と小言にも使えます。

お?かお!

f:id:tara29:20230406163758j:image

  読み聞かせるだけでなく、絵が変わったり音が出るしかけ絵本もおすすめ。なかでも自分で触ったり動かしたりできるものが、より楽しんでくれると思います。

  こちらは鼻や口を動かして表情が変わる絵本。大きく、はっきりとした「かお」なので赤ちゃんでも楽しめます。

  ただ、しかけ絵本はかなりの確率でぐちゃぐちゃにされます(うちの子だけ?)。ボードブックは丈夫に作られていますが、我が子は執念でビリビリに破き、しかけの中身を取り出していました。

  仕掛け絵本はあらかじめ破壊される覚悟が必要かもしれません。

  

  読み聞かせをしていると、大人の視点とは違う感じ方に気づかされます。鋭い指摘に感心したり、意外なポイントで笑うこともしばしばです。皆さんもぜひお子さんと一緒に絵本を楽しんでみてくださいね!

 

 

幼児のおやつリスト11選 (1歳・2歳・3歳)


f:id:tara29:20230411164425j:image

 小さい子どものおやつって、何をあげようか毎日悩みます。そこで、普段我が家でおやつにしているものをリストアップ。定番から意外なものまであげてみました。

幼児のおやつリスト

1.果物

  バナナは定番ですが、キウイや夏みかんなど、酸っぱいものも意外と食べます。
  みかんは薄皮を剥くのが面倒で、1度剥かずに与えたら「オエッ」となっていました。保育園では横に2つに切った状態で出てくるようです(なるほど~)。

  ブレンダーでジュースにすることもあります。

2.ドライフルーツ

  ドライフルーツも大好きです。飛行機の中でお母さんが女の子にドライマンゴーをあげているのを見て、いいおやつだと思いました。

  パイナップル、レーズン、ブルーベリー、プルーン、デーツ、いちぢくなど、種類が豊富なところも◎。干柿がお気に入りですが、高くて頻繁には買えない。。。

3.ソーセージ・かまぼこ・ちくわ

  キャラクターのソーセージも喜んで食べます。発色剤が無添加になっているものを選ぶようにしています。「すみっコぐらしかまぼこ」は、お弁当にも使えます。

4.焼き芋・蒸し芋

  最近のさつまいもは甘くて柔らかくておいしいですよね。焼いても、蒸しても、茹でて潰しても、大学いもでも何でも喜んで食べます。

  息子が幼児ポピー(通信教育)のテキストに載っていた「いもしぼり」を気に入り、何度も作りました。

5.おせんべい・おかき

  お米でできているので安心の定番おやつ。星形のおせんべいは保育園でも提供されていて、お友達もみんな大好きです。

  また、おからで作られている「きらず揚げ」も歯ごたえ抜群で好きです。

6.小魚

  りんご酢などで柔らかく加工してあったり、甘くしてある商品は食べやすいです。それでも頭や内臓部分は「にがい~」と嫌がるので、取り除いてから与えたりしています。

7.ホットケーキ・蒸しパン(手作り)

  ホットケーキミックスは常備しているお家も多いと思います。混ぜてレンジでチンするだけの商品もあり、手軽に作れます。青汁や刻んだほうれん草を混ぜるとヘルシー感アップ。

8.ヨーグルト

  子供用のものは離乳期から食べられるのでよく買っていました。筆者はヨーグルトが少々苦手なのですが、健康のためにも時々プレーンヨーグルトにジャムやゆであずき、バナナなどを合わせて子どもと一緒に食べています。

9.おにぎり

  保育園ではおにぎりや焼きそばのおやつも多いです。幼児のおやつはスイーツではなく補食、第4の食事と言われることを実感します。しらすや青菜、ゆかりなどを混ぜこむと味も栄養もプラスされていいですね。

10.ポップコーン(手作り)

  ポップコーンの素(コーン)はスーパーなどで50円から100円くらいで売られています。弾けると驚くほど膨らむので安くてもたっぷり食べられておすすめです。コーンが弾けると子どものテンションが上がりますし、バターや砂糖、ココアなどで色々味付けを変えて楽しめるのもいいところ。

11.プリン(手作り)

  ポップコーンと違って結構面倒なので最近はあまり作らなくなりました。それほど料理が得意ではないので、火加減のコツがイマイチつかめずにいます。

  1歳前後で手作りプリンを食べさせたところ、顔に赤い発疹が出てきて慌てました(卵アレルギーはありません)。小児科の先生によると、プリンは加熱が弱いのでアレルギーがなくても反応することがあるらしいです。止めておいた方が無難ですね。

12.番外編(要注意なもの)

  豆菓子はおいしいですが窒息の可能性があるのでNGです。どうしてもというときに、ハサミで小さく砕いてから与えたことはあります。

  ゼリーも細長いパックになっているものが安心です。丸い形状のものはスプーンで食べるようにしましょう。

まとめ

  甘いお菓子も欲しがりますが、基本的におやつは補食としておにぎりやソーセージ、チーズや果物を出すよう心掛けています。

  とはいえ3歳を過ぎるとおせんべいやクッキーを多様するようになりました。お友達との集まりでは、意外と普通のお菓子(チョコ菓子やグミなど)も飛び交っていてひそかにホッとしてしまいました(本当は望ましくないのでしょうが)。

   健康や栄養のことを心掛けつつも、多少のことで体調を崩すことは少ないので、神経質になりすぎないよう、楽しいおいしいおやつを考えていきたいですね。

 

#1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳

サウンドトレインの修理方法①音がならないとき

  サウンドトレインで遊んでいると、音が鳴らなくなったとき、直してまた遊べると嬉しいですよね。今回は自分で修理する方法を紹介します。
  DIY初心者の私でも実際にやってみると上手くできました。

  道具さえ揃えば意外と簡単なので、修理に出すのも面倒だし、自分で修理するのも面白そうと思った方はぜひやってみてください。

故障の原因

  サウンドトレインの裏側のカバーを開けて引っ張ったことで、配線が切れて音が鳴らなくなりました。

  中央線、総武線京浜東北線などは内部の作りが同じなので、今回ご紹介する方法で修理できます。

  ハンダで修理することになりますが、導線が4本ありますので、導線を付ける場所の正解を把握することがポイントです。

修理方法

用意するもの

  • ハンダ
  • ハンダごて
  • プラスドライバー

ハンダはダイソーでも探しましたが、見つけられなかったのでAmazonで購入しました(150円くらい)。

ハンダごてはダイソーのものです(550円でした)。

修理手順

1.カバーを外す

まずは、車体裏側のカバーを開けます。下の矢印の箇所のネジを3つ外すと開きます。
f:id:tara29:20230112175556j:image

開けるとこんな感じで配線が見えます。
f:id:tara29:20230111163456j:image

拡大するとこのようにつながれているのが分かります。
f:id:tara29:20230111163512j:image

赤と黒の線の上に、うっすらと+-が書いてあるのが見えるでしょうか。

2.電線をハンダ付けする

写真と同じようにハンダごてを使って線を付けていくのですが、ポイントが2つ。

  1. 同じ色の2本の線は、下の丸い形の部分に付ける。
  2. 一般的に、赤い線を+にすることが多いようです。

違うつなぎ方をした場合に音が鳴るかどうかは試していませんが、ハンダごてがあれば何度でもやり直しができるので、もし音が鳴らない場合はつなぎ方を変えてみるといいと思います。

 

少しでも参考になると幸いです。

 

#サウンドトレイン #プラレール #電車 #おもちゃ #修理 #分解 #組立 #自分で #DIY