のんびり知育・幼児教育ときどき鉄道

幼児の子育て・知育・教育にまつわる情報や体験談を綴っています。

くもんの日本地図パズルは何歳から遊べる?効果は?日本地図の覚え方 幼児1歳・2歳・3歳

当ページのリンクには広告が含まれています。

 知育玩具として知られている地図パズル。我が家で実践したくもんの日本地図パズルの内容と取り組み方、効果などを紹介します。

購入のきっかけ~購入

 1歳9か月の息子に「おもちゃがすくないねぇ」と言われ、まだ早いとは思いましたが、いずれ遊ぶようになることを見越して購入しました。

 購入したのはこちら

入っているもの
  • パズル台(兼ピース収納ケース)
  • 都道府県ピース2種(基本ピース・発展ピース)
  • 都道府県名確認地図/白地図
  • 地形図/解説書
  • 特産物・名所の地図/世界遺産の地図
  • ピース収納袋

 パズル台はテーブルに乗せると大きく感じますが、ピースはかなり小さい印象です。幼児は耳、鼻、口に入れないか心配になりますね。

 地方で色分けされた「基本ピース」と、全て同色(アイボリー)の「発展ピース」がセットになっています。各ピースには漢字で都道府県名が書いてあり、付属のひらがなシールと目隠し用シールでカスタマイズが可能です。

 カラフルで思わず触ったり遊んだりしたくなるコロコロした形や手触りもいいです。

対象年齢

 箱に記載されている「あそべるめやす」は5歳以上となっています。もっと低い年齢でも遊べると思いますが、パーツが小さく誤飲などのリスクがあるため、本当は小さい子どもはNGだと思います。

取り組み方

下準備:日本地図を壁に貼っておく

 パズルを購入する前に、日本地図を早く覚えるように、1歳半くらいから地方で色を塗り分け、ひらがな県名を書いた手作り地図をリビングの壁に貼っていました。

 少し言葉を話すようになってきた頃から遊びながら県名を教えてみました。

 県名の覚え方の例 (ほぼダジャレ)

  • ♪どんないろーがすき?あお!の青森
  • あっちっちーの愛知
  • くまモンの熊本
  • おお痛い!の大分  など

 その後電車好きになったので、自分で「こまちは秋田にいくよ」「のぞみは福岡まで」など一緒に地図を見ながら話しました。

いざ実践

 とりあえず、まだひらがなも満足に読めないので、基本ピースを漢字のまま与えてみました。

 もちろん最初から一人ではできないので、ヒントを与えたり形について話しながらなんとか完成。

 形の覚え方の例

  • 福井はカギの形だね
  • 愛知は3みたいな形だね
  • 岡山は丸いね
  • 新潟は黄色で大きいね  など

 何回かすると、県の色と形を覚えたようで、1人でもできるようになりました。

 基本ピースも完璧にできないうちに、発展ピースもやりたいと意欲を見せたので取り組んでみると、意外とすんなりできました。

 しばらく遊ばないと忘れてしまい、基本ピースを完成させるのも難しくなりました。その後テレビの天気予報などでも地図を見たり、意欲のあるときに取り組むことを繰り返し、3歳半ばごろにはほぼ悩まずに完成させるようになっています。

まとめ

  • くもんの日本地図パズルは都道府県名と位置を覚えるのに思った以上に効果的
  • カラフルでパズルとして十分に楽しさと達成感を味わえる
  • 日本地図を併用すると覚えやすい
  • 対象年齢は5歳以上、1~2歳で文字が読めなくても意外とできることも(たぶん形で覚えている)
  • ただし、誤飲などのリスクがあるため小さい子どもはNG
  • 本人のやる気のある時がベストタイミング

  購入する時点では楽しめるかどうか不安でしたが、子どもは大人が思っているよりずっと柔軟に遊んでくれます。

  以前通っていたベビーくもんの先生のお宅でも、都道府県ピースがおままごとのみそ汁の具になっていたそうですし…

  日本地図は地理のお勉強だけでなく、天気予報や旅行など幅広く使う知識なので、楽しみながら覚えられるパズルはとてもおすすめです。ご興味があればぜひ活用されてみてはいかがでしょうか。

  最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

#1歳 #2歳 #3歳 #4歳 #5歳 #年少 #年中 #年長 

ズボラでもできる、こどもの日メニュー

 料理初心者でもできる、簡単メニューです。

 ちらし寿司の素を混ぜたご飯をこいのぼり型に盛り付けるだけ!作り方はシンプルですがかわいくできました。

こいのぼり☆ちらし寿司

f:id:tara29:20220506080809j:image仕上がりがちょっと雑…

材料(3人分)
  • お米2合弱
  • ちらし寿司の素
  • すしのこ(ちらし寿司の素が足りないとき用)

トッピング

  • 錦糸卵
  • スモークサーモン
  • スライスチーズ
  • きゅうりの浅漬け
  • とびこ
  • 海苔

 目はスライスチーズと海苔です。

 お米に対しちらし寿司の素が足りなかったので「すしのこ」を足して味を調整。

 面倒なので大きい1匹にしました。型はありません。しゃもじでペタペタと形を整えました。後は具をウロコのように乗せたら完成です!

作った感想

 子どもが寿司好きなので、喜んで食べてくれました。とびこをイクラに代えるのもおすすめ。

 海苔やチーズを切ったりするのが少し手間ではありますが、難しくはなかったです。

喉に魚の骨が刺さったら。

我が家は私の好みで魚を食べることが多いです。でも魚は骨の取り残しが心配。よく見て取り除くようにしていますが、取れずに残っていることもよくあります。
ある日の夕食後、「のどがいたい、ホネがささった」と言うのでドキッとして喉を覗いてみましたが、骨が刺さっているようには見えませんでした。
このようなときの対処法について、いくつかご紹介します。

とっさの対処法

水を飲ませて流す

水を飲ませると流れることもあるようです。
よく言われる「ご飯を丸飲みする」対処法は、逆に骨が深く刺さって喉を傷付ける可能性があるためNGらしいので注意。

自然に取れることもあるらしい

扁桃腺辺りに魚の骨が刺さっていた小学生。内視鏡は怖がって処置できず、翌日大病院を紹介受診したところ、1日放置している間に自然に取れていたそうです。
だからと言って、自己判断で放置するのは良くないです。心配な場合は迷わず受診しましょう。

受診するなら耳鼻咽喉科

翌朝「もういたくない」と言いましたが、念のため医療機関を受診。
内視鏡などの器具で喉の奥まで診ることができるため、受診するなら耳鼻咽喉科が良いようです。
鼻から入れる内視鏡は喉仏のところまで見られるそうですが、実際は子どもが怖がって使えないことも多いそうです。
口の中から扁桃腺辺りまで確認できるカメラがあり、そちらで見てもらいました。子どもは舌をベーと出すだけ。非接触なので怖がりません。骨も刺さっていないようで、ホッと一安心。

その他に気をつけること

ウナギはダメ。ゼッタイ。

先生によると、喉に刺さる骨は圧倒的にウナギが多いようです。大人はあまり気にしませんが、確かに小骨が多いですよね。

まとめ

喉に魚の骨が刺さったら

  • 水を飲んで流す
  • 「ご飯を丸飲み」はNG
  • 自然に取れることもある
  • 受診するなら耳鼻咽喉科
  • 小さい子どもにウナギは注意
  • 心配になったら迷わず受診

最近は骨を抜いてある魚も売ってあるので、そういった商品を利用するのもいいですね。
骨には十分気をつけながら、美味しく魚をいただきましょう!

保育園のお弁当メニュー♪(園児2歳・3歳・年少) 野菜のおかずの入れ方

 保育園、幼稚園のお弁当のメニューって悩みますよね。料理はあまり得意ではない筆者が、2歳、3歳、年少の子どもに作ったお弁当メニューを紹介します。

 悩みがちな野菜のおかずについてもアイデアをまとめてみました。

幼児のお弁当の注意点

  小さい子どものお弁当には、学生や大人のお弁当とは違った、例えば次のようなな制約があります。

  • 食べやすいように手や食具でつかみやすいものを
  • 食べ残さない程度の量で
  • なるべく普段食べている好きなものを
  • 安全性の面からピックはダメ
  • ブドウやミニトマトは切らないとダメ  などなど

 これらの点に気をつけながら、楽しく、おいしく食べられるよう工夫して作ります。もちろん食中毒予防にも注意が必要です。

 

実際のメニュー

2021年春 おわかれ遠足(2歳)

f:id:tara29:20220325164227j:image

 はじめてのお弁当なので丁寧に作りました。海苔が喉に貼り付かないように細くしたり、すごく気を遣ったのを覚えています。お焼きはかぼちゃとじゃがいものフレークを水で溶き、塩でシンプルな味付けに。きのことにんじんは甘めに煮ました。上は大人用です。

2021年秋 ハロウィン弁当

f:id:tara29:20220325164213j:image

  • おにぎり(梅)
  • 卵焼き
  • かぼちゃしぼり
  • チーズハム巻き
  • ミッキーかまぼこ
  • ブロッコリー
  • フルーツ(ぶどう、柿)

 おかずの少なさをかまぼこでごまかしているところに手抜き感があります。ハロウィンらしさと、型抜きフルーツでなんとかカワイさを保つことができました。

2022年春 おわかれ遠足(3歳)

f:id:tara29:20220325082009j:image

  • 茶巾寿司(ちらし寿司の素使用)
  • 唐揚げ(冷食)
  • かぼちゃ煮
  • すみっコぐらしかまぼこ
  • にんじん煮(お花)
  • フルーツ(いちご、せとか)

 薄焼き卵でご飯を包むのがとても大変で、最初で最後の茶巾寿司です。

 ちょっと量が多かったかも、と思いましたが全部食べてくれました。お寿司が好きなので喜んでもらえたようです。

2022年初夏(年少)

f:id:tara29:20220513074946j:image

  • ミニ稲荷(冷食)
  • 卵焼き(ねぎ・しらす入り)
  • ちくわチーズ磯辺揚げ(冷食)
  • にんじんしりしり
  • ブロッコリーのめんつゆ炒め
  • いちご

 リクエストに応えてドクターイエローの弁当箱(280ml)で。汁が出ない食材を使いました。子どもの食欲にもよりますが、3歳には少し量が少なかったかもしれません。

2022年秋

f:id:tara29:20221029185939j:image

 園児の弁当とは思えない渋い見た目に。帰りに「今度お弁当にフライドポテト入れて。」「卵に三角の目とギザギザの口が付いたのも入れて。」など、殺風景な弁当が悲しかった感満載の発言が噴出しました。次回は頑張ります。

4歳が近づき、量も少し足りなかったようでした。

2023年春 おわかれ遠足

f:id:tara29:20230324083710j:image

  4歳を迎えて弁当箱を新調しました。450mlでふんわり盛れるタイプです。

  型抜きしたハムで花柄の卵焼きに挑戦しました!はじめてなので、仕上がりはイマイチ…卵に埋もれないようコツが要るようです。絶対食べてほしい人参は砂糖とバターでかなり甘くしています。

  ポムポムプリンがいなければ、やはりおかずは渋め(悲)。

野菜のおかず

 お肉やご飯類だけでなく、野菜も食べてほしいものですが、お弁当メニューとなると結構悩みます。大人は炒め物などが入れやすいですが、幼児だと食べこぼすので難しくなります。手やフォークで食べやすいメニューをいくつかあげてみました。

 ミニトマトは手軽ですが、切って入れると水分が出てしまうのでフルーツと一緒にデザートケースに入れるようにしています。ピックが使える場合は、枝豆やコーンを団子のように刺して入れるとカワイくて食べやすいでしょう。

まとめ

  小さい子どものお弁当特有のさまざまな制約のなかで、楽しく、おいしく、栄養バランス良く食べられるよう工夫して(手抜きして)作っています。

  今後もアイデアが増えてきたらまたご紹介したいと思います!最後まで読んでいただきありがとうございました。