のんびり知育・幼児教育ときどき鉄道

幼児の子育て・知育・教育にまつわる情報や体験談を綴っています。

はじめてのラン活で思ったこと ランドセルを選ぶポイントとスケジュールは?前編

こんにちは。多良です。

まだ息子は年中というのに、早くも2025年4月向けのランドセルの販売が始まっているようです。

今回は筆者がはじめてのラン活で気づいたこと、選ぶ際のポイントをど素人目線でまとめてみました。

同じように初めてランドセルを選ぶ方の参考になればと思います。

 


f:id:tara29:20240307163729j:image

ランドセル商戦の開始時期

年明けから、いや、昨年内からランドセル商戦が始まっているということに気づいたのは2月初旬でした。

2月からカタログ請求や展示会が始まり、人気のものは5月には売り切れ、インターネットでの販売も開始数分で売り切れることもあるとの事実に衝撃を受けました。

 

出遅れてはなるまいと即座にカタログを請求。片っ端から、と思ったのですがランドセルメーカーの数が多すぎて請求先をどう絞ればいいかも分からない…

まずは口コミサイトやランドセルの専門家の方のブログなどを参考に、10社くらい(それでも多い)に請求してみることにしました。

ネットでは商品のイメージが掴みづらく、家族で検討するのにも便利なので個人的にはデジタルカタログより紙の方が好みです。

 

そしてカタログでさえも品切れになることがあるという事実…ますますラン活恐るべし!

 

ランドセル販売、展示会のスケジュール

最近のラン活は年中の夏ごろから始まるようですが、年中の2月~3月にならないと各メーカーのカタログも出揃わないので、個人的にはそれ以前に動くのは難しいのかなと思いました。

カタログ請求は早い方がいいと思います。

 

年中の時期であれば選択肢の幅が広く、デザインや背負い心地などの確認や比較も余裕をもってできます。3月上旬までは店舗も混雑していないことが多いかと思います。

逆に年中の冬以降はセールで安く購入することができるかもしれませんが、デザインや色は限られてきます。

 

カタログ請求受付

早いメーカーでは、年中7月ごろから始まるようです。一般的には年中1月ごろから情報収集・行動を始めると余裕をもってラン活できます。筆者も年中1月から検討を始めました。

カタログ送付

早いメーカーでは年中12月ごろから始まるようですが、実際は2月にたくさん届きました。

人気の工房系メーカーや限定モデルの購入を希望している場合は、おそらくこの時期にホームページなどで購入の準備を進めることになると思います。

 

色から選択肢を絞ることができるので、選び始める前に子どもの希望の色を確認しておくとよさそうです。

 

展示会

年中2月には早いメーカーが、年中3月には大手メーカーや工房系など多くのメーカーが展示会を開催し、中旬以降は店舗も混雑してくると思われます。

百貨店では、3月中旬から4月に新年度モデルの展示が開始されることが多いようで、GWには多くの展示会が開催されるようです。

出張店舗や展示会の情報は各メーカーのホームページで確認できます。

店舗や展示会に行けない場合は、数千円で実物をレンタルサービスを行っているメーカーもあるので、チェックしてみるとよいと思います。

 

販売開始

年中2月に販売を開始するメーカーが多く、年長4月にはほとんどのメーカーで開始されるようです。
 すでに購入するモデルが決まっている場合は、早めに注文した方がよさそうです。

 

年長5月ごろには、多くの人が購入をきめているようです。

この時期に人気の工房系のモデルは完売します。ネットでの販売開始から10分程度で売り切れることもあるとの体験談を見て震え上がりました。

年長7月には完売や品薄のモデルが増えてくるので、好きなカラーやデザインがある場合は6~8月ごろまでには購入しておきたいところです。それ以降は売り切れにより、希望のものが買えなくなる可能性があります。

年長8月以降は、アウトレットや店頭展示品のセール、冬以降は在庫処分セールが始まります。

 

 

調べてみて気づいたこと

  1. ランドセル各メーカーの違いは、素人がちょっとやそっと調べた程度では把握することはできないほど奥が深いものであること。
  2. ランドセルはブランド品としての見方と、実用品としての見方かあること。
  3. 子どもの希望を無視してはいけないこと。
  4. 選択肢は少ない方が幸福度が高いということ。

 

ランドセルのプロの方のブログやYouTubeを拝見すると、本当にたくさんの種類があり、それぞれの特色があること、子どもの体型や通学事情によって合うものが変わることが説明されています。

素人が一朝一夕で把握できるようなデータ量ではないようです。

なのでラン活にあたっては「知った気になろうとしない、そもそも全てを知ろうと思わない」謙虚な気持ちで臨むのがいいのかなと思いました。

プロのフィッティングにより我が子の体型にもっとも合うものを探したい場合はランドセルのセレクトショップのようなお店を利用するのもいいかもしれませんね。

 

また、軽さや機能性を重視した実用品としての側面が大きい商品と、職人のこだわりと技術が詰まったまさにブランド品というタイプの商品があることも分かりました。

とはいえ、機能性重視のメーカーにも高級素材を使用したモデルがあり、職人の技術が詰まった工房系のメーカーにもさまざまな機能が盛り込まれたモデルがあります。

つまりは、機能性とブランドとしての高級感とのバランスで選ぶことになるのかと思います。

 

そして実際に使う子どもの希望も無視できないポイント。背負い心地もですが、デザインも子ども自身が納得していないと、後々トラブルになることがあります。

色やデザインは6年間を見据えて選ぶ必要もあるため、全て子どもの希望どおりとはいきませんが、一般的には親がある程度まで絞り込んだ中から子どもに選択させるのがいいようです。

また、鋲やアクセサリーを選べるモデルなら、色は親が決めるなど折り合いをつけることもできそうですね。

 

最後は余談かもしれませんが、選択肢は少ない方が満足できることもあります。

「選択のパラドックス」という言葉をご存知でしょうか。

「選択のパラドックス」とは、アメリカの心理学者バリー・シュワルツにより提唱された、選択肢が多いほど人は不幸を感じやすくなる心理作用のことです。

その理由として、次のようなことが挙げられています。

  1. 選択肢が多いと選ぶのが大変で嫌になってしまうこと
  2. 他の選択肢を選んだ方がよかった気がして、自分の決断に自信が持てなくなり後悔が生じやすくなること
  3. もっと満足できるものに出会うかもしれないと期待して、なかなか選択ができなくなってしまうこと

あまりに多くの種類を見すぎると、選んだ後も後悔したり、選ぶこと自体が苦痛になってしまうかもしれないので注意が必要です。

 

以上を踏まえて、我が家の場合は保護者がメーカーを2つまで絞り、店舗で実物を見たうえで子どもが気に入ったものを購入することにしました。

実際に選んでいく過程については、次回以降公開したいと思います。

 

後編に続きます

 

#ランドセル #入学準備 

 

子どものおもちゃの捨て時は?処分するタイミングとポイントについて


f:id:tara29:20230725080914j:image

子どものおもちゃや絵本、教材などは日々増え、みるみる溜まっていきます。収納は圧迫され、部屋は散らかり放題。

数週間前まで夢中だったおもちゃに今は見向きもしない、なんてこともあります。

生活空間を快適に保つために、増えた分は減らしたいところですが、処分するタイミングに迷いますよね。

 

ゆるっとミニマムな生活に憧れる筆者が実践してみた方法、その効果と後悔についてまとめてみました。

子ども用品の整理で迷っている方、ぜひご一読いただけたらと思います。

 

増えがちな子ども用品

知らぬ間に増えていく子ども用品。どのようなものがあるか、次の6つに分類してみました。

  • おもちゃ
  • 絵本
  • 教材(ワークブック、付録など)
  • 保育園、学校、習い事などの書類
  • 工作などの作品

今回は、主におもちゃの片付けについて書いていきたいと思います。

 

実際の片付け手順

手順1. 分類

まずはおもちゃを次の3つに分類しました。

  • 今遊んでいるもの
  • 今はあまり遊んでいないけど再度使うかもしれないもの
  • 全く遊んでいないもの、卒業間近と思われるもの

 

手順2. 判断

次に、まだ使うかどうかを子どもに尋ねます。子どもの判断は意外と素早い☺️

 

ここでのポイントは、子どもに決めさせること。断捨離®️の提唱者、やましたひでこさんも仰っていることですが、家族であっても自分のもの以外は捨てない、それは相手が子どもでも同じで、あくまでも本人が納得して処分することが大切なのだそうです。

これを親の判断で勝手に捨ててしまうと、必ず後でトラブルになります。

 

筆者は勝手な判断でこっそり処分、責められることもしばしば。

同じものを買い直したこともあります(涙)。子どもの性格にもよるかもしれませんね。

 

手順3. 保管

まだ使うと思うけれど現在は使っていないもの、親目線から見てあまり使わないと思ったものは、一時保管ボックスに入れてクローゼットへ。

 

手順4. 収納方法

片付けるのに手間と時間がかからないように気を付けたことは次の3つです。

  • 大まかに分類した箱に入れる
  • 箱のサイズは大きめにする
  • 箱の種類を揃える

 

細かく分類したり、サイズがきっちりの箱だと、入れるのに手間取ってしまうため、ざっくりと入れられるようにしています。

ただ、大まかな分類だと箱の中がぐちゃぐちゃなので自分としては許せない部分もありますが、そこは我慢。

箱の種類を揃えると、キレイに片付けた感が出ます!

ラベリングしておくと子ども自身でも片付けやすいですね。

 

片付けたその後、結果

子どもが自分でもう遊ばないと決めたものや、色々な事情により遊ぶの禁止!としたものについてはゴミとして捨てたり、状態のよいものはメルカリで販売するなど処分を進めました。

おもちゃが減ると、残ったお気に入りのおもちゃで集中して遊ぶので親としてもストレスが減ります。

それでも次々に違うおもちゃを出してきて、部屋中に散らばっていることも多々あります(怒)。その都度注意したり一緒に片付けたりしながらうなだれる毎日です。

一体いつになったら片付けてから次のもので遊ぶことができるようになるのでしょう。今後の課題です。

 

たまーに自分で完璧に片付けていることもあります。気分の問題なのでしょうか。

 

まとめ(教訓)

  • 今遊んでいないものはクローゼット等で一時保管する。
  • 1年ほど使わなかったら処分を検討する。
  • 処分するときは必ず子ども本人に確認する。
  • 使うものは大まかに分類してそれぞれ箱に収納する。
  • 使用しているものについても定期的に見直す。
  • 使ったものは元に戻す習慣をつける。

 

筆者も今後の課題が重くのしかかっていますが、子どもとも協力しながらおもちゃの整理を頑張っていきましょう!

 

この記事が少しでも皆様の参考になると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

プラレール モーターの交換方法(ギアの分解・組み立て)

 鉄道好きの4歳の息子がYouTubeを見て、プラレールの分解や改造に興味を持ち始めました。モーターを取り替えたいとのことで、初心者の筆者が挑戦してみました。
  今回は在来線タイプの動力車両のモーターを交換します。  

  モーターの取り替え自体は難しくありませんが、ギアが崩れてしまった場合に元に戻すのが面倒なので、その点が要注意です。

 

必要なもの

  • プラスドライバー
  • ピンセット(あれば)

 

手順

1.台車(モーターや車輪がついた土台の部分)を取り外す

車体の裏側についているネジを回して台車を取り外します。この作業は電池交換の手順と同じです。

2.カバーを外す

取り外した台車に見えている5つのネジのうち、まず前方の3つのネジを外します。

f:id:tara29:20231223101723j:image

新たに見えてきたネジを1つを含め、後方3つのネジを外します。

f:id:tara29:20231223103401j:image

外しました。2つのパーツが取れます。
f:id:tara29:20231223103417j:image
電池を入れるトレーも取り外します。

するとモーターとギアが見えてきました。
f:id:tara29:20231223103426j:image

このときに、ギアがバラバラになった場合に備えて写真を取っておくと安心です。

3.モーターを取り替える

モーターはそっと真上に持ち上げると外れます。新しいモーターを同じ場所に真下に押し込むと交換完了です。

4.パーツを元に戻す

外したときと逆の順にパーツを戻していきます。

 

 

少しでも参考になると幸いです。

 

#プラレール #電車 #おもちゃ #修理 #分解 #組立 #自分で #DIY #交換方法 #取り替え方法 #ギアボックス

プラレールで算数!?意外な活用法(幼児2歳・3歳・4歳)


f:id:tara29:20230602124559j:image

増える一方のプラレール

電車が大好きな4歳の子鉄くんは、今日もプラレールで遊んでいます。周りのお友達の興味が飛行機やラジコンカーに変わっても、電車一筋。

夢中になるのはいいのですが、次々にコレクションを増やしたがるのは悩みの種でもあります。

音が鳴るとか、連結仕様とか機能が異なるものは理解できますが、E233系の中央線と京浜東北線は色が違うだけで、編成も機能も同じ。

無駄に増やしたくない親の心をよそに、誕生日やこどもの日もプラレールばかり欲しがって、車両は増えていくばかり…

それでもひたすらプラレールで遊ぶ

同じような車両を、繋げたり外したり、モーターで走らせたり、手で動かしたり。飽きもせずに毎日遊び続けます。

列車を順番に走らせて、一番強い列車を決める競技会を開催したり。「はい、続きましてはこちら、横須賀線です」「はー、遅いですねぇ」「おおっと!止まってしまいましたー!」などと実況付き。表彰式もありました。ちなみに1人で遊んでいます。


f:id:tara29:20230609164130j:image

遊びは自然に算数にもつながるのか

ありったけの車両を使って、長く繋げるのが好きです。連結器の付いていない先頭・後尾車両の顔同士はセロハンテープで付けて、とうとう27両編成の列車になりました。

「わあ、こんなに長いの見たことないよー」と驚いてほしくて、「おかあさん、見て!1、2、3…26、27!」と数えて見せます。

数え上げも算数につながる遊びの1つです。

そういえば、セサミストリートにはカウント伯爵という吸血鬼みたいなキャラクターがいて、1から10まで数えた後「はは、はは!」と笑うという、当時の私には意味不明なコーナーがありました。

数が好きな子供にとって、数え上げること自体が楽しいのだ、と最近気づきました。

無駄ではなかったと感じた瞬間

ある日、プラレールで遊びながら突然「おかあさん、6たす4は10だよね。3たす7も10だよね。2たす8も。1たす9も。」と言いだしました。

見てみると、10両編成の車両を分けながら、自分で足し算を考えていたようです。

以前に足し算の概念を教えたことはありますが、大好きな電車で算数を考えるとは感心。

 

電車でなくても、みんな好きな遊びを通して文字や数に親しんでいくのでしょうね。

 

今まで無駄にたくさんの車両を買い与えてきたことを後悔しておりましたが、少しだけ報われたように感じた出来事でした。

そもそも人生に無駄なことなどひとつもない!とは思いますが。

 

ではまた。